1

雑草を取る仕事がうまう行かない我が家の菜園です。
作陶・スケッチ・個展の合間での菜園ですのでやむをえません。
無農薬・無化学肥料の自分流野菜つくりです。
虫との格闘です、それでもどうにか自給自足で来ていて楽しいです。
友人がたまりかねて刈り払い機で草刈りしてくれたりで助かっています。


白菜ブロッコリ―は収穫に入りました。
しばらく寒に当たって甘みを増しておいしくなるでしょう。



葉数が多いだけ結球が大きくできるようです。
サラダ用早生・中生・晩生・むらさきとタマネギの種類を植えて見ました。


四月豆・グリンピースは分けつが始まりました。
まだ網を張れづにいます。
▲
by kanmyougam
| 2014-12-28 11:15
| 思いつくままに
「立冬」。
寒くなりました。
ここでは〈工房〉今年は雪は降りませんが
冷えます。
個展が終わってこれという仕事をしていません、
窯や轆轤回り、アトリエを整理を思い立っていますがそれもそれほど進んでいません。
次の仕事への足掛かりはこんな時に思い付きます。

「八代海の島々」こんな感じ。
穏やかです。

外にあった金魚の水槽を部屋に入れました。
窓の外には赤く紅葉したモミジが見えます。
ギャラリーの周囲で葉をつけているモミジはこの木だけです。
遅くとも秋の終わりには花が終わるコスモスです。
工房周りのコスモスはまだ花がついています。
モミジとコスモスとが一緒です。

今年も「雪ん子」のお出ましです。
何時もだとイルミネーションも少々飾りますが今年はまだこれから。
「冬至」ときいて
気分も年の瀬に向けて
慌ただしくなってきました。

桜島の雪景色ですが昨日をピークに雪が消えているようです。
MBCのTVの画像です。

今日は紫尾山の峠で雪が降っています。
里山まではまだ下りて来ませんが・・・。
車はチエン規制が出ています。
MBcのTv画像から。
寒くなりました。
ここでは〈工房〉今年は雪は降りませんが
冷えます。
個展が終わってこれという仕事をしていません、
窯や轆轤回り、アトリエを整理を思い立っていますがそれもそれほど進んでいません。
次の仕事への足掛かりはこんな時に思い付きます。

「八代海の島々」こんな感じ。
穏やかです。

外にあった金魚の水槽を部屋に入れました。
窓の外には赤く紅葉したモミジが見えます。
ギャラリーの周囲で葉をつけているモミジはこの木だけです。
遅くとも秋の終わりには花が終わるコスモスです。
工房周りのコスモスはまだ花がついています。
モミジとコスモスとが一緒です。

何時もだとイルミネーションも少々飾りますが今年はまだこれから。
「冬至」ときいて
気分も年の瀬に向けて
慌ただしくなってきました。

桜島の雪景色ですが昨日をピークに雪が消えているようです。
MBCのTVの画像です。

今日は紫尾山の峠で雪が降っています。
里山まではまだ下りて来ませんが・・・。
車はチエン規制が出ています。
MBcのTv画像から。
▲
by kanmyougam
| 2014-12-22 14:31
今日は寒くなってきました。大陸から-30℃の寒波が南下してきたことで、
日本かい北海道・東北・九州北部に大雪を降らせているのです。
九州南部も寒波が襲って霙交じりの雨が降ってきました。

かねての定点観測「八代海の島々」ですが角度を変えて写しました。
伊唐島漁港です。↑

伊唐島は長島町の本島と橋でつながっています。
伊唐大橋です。
伊唐島の奥に獅子島(鹿児島県最北端)さらに熊本県の御所の浦島にさらには八代市へと・・↑・。

上の伊唐島をさらに左に降ると長島町最大の漁港・養殖地・・薄井漁港です。

薄井漁港。
奥に本浦島(鹿児島県)、天草下島〈熊本県〉、霞んだ奥に長崎県雲仙岳と続きます。
今日の島々は墨絵のようにくすんでいます。
寒い景色です。

我が家の小鳥たちの水場です。
山帰来の絵のついた大鉢です。
一番多いのがキジバト。ヒヨドリ・メジロ・カラ類。
なかなか画像になりません。
霜がおりる日がおおくなります。
早めに野菜やイモ類の収穫を急がねばなりません。
里芋・ジャガイモ・サツマイモを少し収穫しました。
楽しいですね。
日本かい北海道・東北・九州北部に大雪を降らせているのです。
九州南部も寒波が襲って霙交じりの雨が降ってきました。

かねての定点観測「八代海の島々」ですが角度を変えて写しました。
伊唐島漁港です。↑

伊唐島は長島町の本島と橋でつながっています。
伊唐大橋です。
伊唐島の奥に獅子島(鹿児島県最北端)さらに熊本県の御所の浦島にさらには八代市へと・・↑・。

上の伊唐島をさらに左に降ると長島町最大の漁港・養殖地・・薄井漁港です。

薄井漁港。
奥に本浦島(鹿児島県)、天草下島〈熊本県〉、霞んだ奥に長崎県雲仙岳と続きます。
今日の島々は墨絵のようにくすんでいます。
寒い景色です。

我が家の小鳥たちの水場です。
山帰来の絵のついた大鉢です。
一番多いのがキジバト。ヒヨドリ・メジロ・カラ類。
なかなか画像になりません。
霜がおりる日がおおくなります。
早めに野菜やイモ類の収穫を急がねばなりません。
里芋・ジャガイモ・サツマイモを少し収穫しました。
楽しいですね。
▲
by kanmyougam
| 2014-12-14 14:24
| 思いつくままに
個展が終わってちょっと気合が抜けて風邪をひいてしまいました。
油断です。
ひどくはないのですが、早く治さないと長引いてしまいます。
寒い日も要注意です。

散歩で見つけたビナンカズラです。
黄色い実がもう赤く色づいていました。
採ってきて玄関に飾りました。
ビナンカズラ_________サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。______
これもジャポニカ・。
もう一つの収穫は何回も掲載した零余子(むかご)。「
自然薯の葉が黄色に色ついて、零余子が大きくなります。
かねては木々に絡まった黄色い葉のカズラに零余子を探しますが、
今は自然薯のカズラをを見つけたら視線を下に写して、地べたを探します。
大きくなった零余子が道路や地べたに落ちて転がっているからです。
この方が収穫が多いとわかりました。
_____ムカゴ___むかご(零余子,珠芽)とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。
葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形になる。
ヤマノイモなどで栽培に利用される。
食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である[1]。
_________ジャポニカです___。

工房はしっかりした暖房設備がないので
炭火と灯油ストーブで暖を取ります。
本格気に寒くなればストーブを大きいものにします。
作陶の仕事、絵を描くことなどから
やむをえませんが
画像のような暖房の
様子です。
油断です。
ひどくはないのですが、早く治さないと長引いてしまいます。
寒い日も要注意です。

散歩で見つけたビナンカズラです。
黄色い実がもう赤く色づいていました。
採ってきて玄関に飾りました。
ビナンカズラ_________サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。______
これもジャポニカ・。
もう一つの収穫は何回も掲載した零余子(むかご)。「

自然薯の葉が黄色に色ついて、零余子が大きくなります。
かねては木々に絡まった黄色い葉のカズラに零余子を探しますが、
今は自然薯のカズラをを見つけたら視線を下に写して、地べたを探します。
大きくなった零余子が道路や地べたに落ちて転がっているからです。
この方が収穫が多いとわかりました。
_____ムカゴ___むかご(零余子,珠芽)とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。
葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形になる。
ヤマノイモなどで栽培に利用される。
食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である[1]。
_________ジャポニカです___。

工房はしっかりした暖房設備がないので
炭火と灯油ストーブで暖を取ります。
本格気に寒くなればストーブを大きいものにします。
作陶の仕事、絵を描くことなどから
やむをえませんが
画像のような暖房の
様子です。
▲
by kanmyougam
| 2014-12-06 10:31
| 思いつくままに
1