1
27号28号と気をもむ台風が発生しました。
伊豆大島に甚大な被害を残してきえました。
やっと落ち着いた秋日和に、
造形展会場から望む今日の定点観測「八代海の島々」です。


久しぶりに裏の海岸、松が平海水浴場へ散歩しました。
高低差70メートル約一時間の散歩行程です。
総称で団栗(どんぐり)の実と言うことにして、この塊になっている実にはしっかりした名前があるのでしょうが
僕は名前を知りません。
多くの方が子どものころ小椎(こじい・・こじ)の実を拾って硬い殻を噛み割って、実を食べた経験があるのではないかと思っています。
画像の実はチョット大きいように見えます。
コジイではないですね。

散歩での収穫の本命はこれ。
毎年今頃ですから団栗と同じように天を仰いで歩きます。
ムベがなる蔓や場所はわかっていますので上を見つけながら歩きます。
今年は豊作でしょういつもより沢山とれました。

「マツタケ」は散歩で見つけたのではありません。
京都の知人から届いたものです。
秋の味覚では最高なのでめったに我が家では口にすることが無いものですから
二人でどう料理したものか考えてしまいました。
結局「おすまし」にする事にしました。
香りのいいことは知っていましたが、工房内に独特の香りが立ち込めて、さらに部屋を出てみたら工房の周りにも香りが広がっていました。
器に顔を近づけて香りをかぐそんなものではなかったのです。
さすがにマツタケ。

造形展を観ようと孫もやってきました。
__金魚の水替え__、お店の手伝い・・・
妻の仕事の加勢をかねて兼ねて・・・・。
一巡して一番好きな作品はこれ。
早速ポーズして一枚。

粘土の作品も作りたいらしいのです。
帰る前になってやっと「粘土したい・・・・・」
でも帰る時間なので、次ぎにおあずけとなりました。

チョットピントが合わなくってぼんやりしていますがここまで進めてきました。

作陶のほうも・・進んでいます。
後ほど追加。
伊豆大島に甚大な被害を残してきえました。
やっと落ち着いた秋日和に、
造形展会場から望む今日の定点観測「八代海の島々」です。


久しぶりに裏の海岸、松が平海水浴場へ散歩しました。
高低差70メートル約一時間の散歩行程です。
総称で団栗(どんぐり)の実と言うことにして、この塊になっている実にはしっかりした名前があるのでしょうが
僕は名前を知りません。
多くの方が子どものころ小椎(こじい・・こじ)の実を拾って硬い殻を噛み割って、実を食べた経験があるのではないかと思っています。
画像の実はチョット大きいように見えます。
コジイではないですね。

毎年今頃ですから団栗と同じように天を仰いで歩きます。
ムベがなる蔓や場所はわかっていますので上を見つけながら歩きます。
今年は豊作でしょういつもより沢山とれました。

「マツタケ」は散歩で見つけたのではありません。
京都の知人から届いたものです。
秋の味覚では最高なのでめったに我が家では口にすることが無いものですから
二人でどう料理したものか考えてしまいました。
結局「おすまし」にする事にしました。
香りのいいことは知っていましたが、工房内に独特の香りが立ち込めて、さらに部屋を出てみたら工房の周りにも香りが広がっていました。
器に顔を近づけて香りをかぐそんなものではなかったのです。
さすがにマツタケ。

造形展を観ようと孫もやってきました。
__金魚の水替え__、お店の手伝い・・・
妻の仕事の加勢をかねて兼ねて・・・・。
一巡して一番好きな作品はこれ。
早速ポーズして一枚。

粘土の作品も作りたいらしいのです。
帰る前になってやっと「粘土したい・・・・・」
でも帰る時間なので、次ぎにおあずけとなりました。

チョットピントが合わなくってぼんやりしていますがここまで進めてきました。

作陶のほうも・・進んでいます。
後ほど追加。
▲
by kanmyougam
| 2013-10-28 22:05
| 思いつくままに
ながしま造形美術展・・・の2
流木造形・・・<ペガサス>が好評でした。
沢山のなかからもう一つ紹介します。

<流木による自動二輪車・7・半>でしょうか?
3台の車が並びました。
特別出展作品・・・・三島村・・悪石島からの賛助作品
トカラ列島三島村の・・・ボゼ祭りの奇人舞いのお面。


トカラ列島・悪石島には仮面神ボゼの祭りがある。。トカラの島々には全島に平家の
落人伝説も残っており、ここに南の国からの来訪神であろうユニークな顔のボゼ神が
伝わって面白い行事になっている。悪石島の盆踊りは県指定の無形民俗文化財に
なっていて、「俵おどり」や「魚釣り踊り」「花踊り」など7つの盆踊りが伝わっている。
踊りは男性だけが参加し、先頭で鉦をならして輪になり、お墓や寺跡各家を回る。
旧暦の7月7日から16日まで盆踊りがあり、最終日に仮面神ボゼが登場する。
南の島的な異様な面に、ビローの葉で身体を包み、長い棒を持ち女子供を突つき、
棒に塗られた赤土が付くと悪魔払いになると言う。マラ棒とかボゼマラと呼ばれている。
ボゼは死霊臭が漂う盆から、日常に引き戻す役目をするということで、盆踊りの
輪の中に飛び込み盆行事の幕を引く。それは公民館の庭で行われる最終行事だ。
この期間中には、
老人会のスポーツ大会・
お魚祭り・
獅子島ウォーキング大会
などのイヴェントがあわせて行われます。
________________
秋の美術展に向けて油絵の製作に取り掛かりました。
いつもの事ながら締め切りが迫らないと動き出さない。

イメージとしては<ツルの渡る島>・<八代海の諸浦><漁港>
<秋>
一通り思いを大雑把にまとめました。
「諸浦」 S100
この町には諸浦島と言う大きな長い島がありますが
諸浦島のいくつかの浦々を描いて見ようと画き始めて
こんなイメージになっています。
これから何度か変わって、さて出来上がりますか。
締め切り31日と1日。
▲
by kanmyougam
| 2013-10-24 16:28
| 思いつくままに
今日19日から
第15回ながしま造形美術展が始まりました。
隔年ですから30年の積み上げです。
今年は各集落(自治公民館)・PTA・学校から115点が出展されています。
出水中央高等学校ブラスバンドではじまりました。

工房前の広場で町長さんの挨拶があって・・・11月17日まで。
はるか遠くに定点観測の「八代海の島々」が広がっています。
今日は雲仙普賢岳や八代の煙突も見えます。


最優秀賞
絆

流木でできたペガサス

小学校の参加から


祝いの紅白のお餅つき
台風17号の動きを気にしながらのスタートです。
_____________________

20日 釉かけを終わって本焼に入った。
造形展用の作品とまにあったら地方展に出展の予定。
第15回ながしま造形美術展が始まりました。
隔年ですから30年の積み上げです。
今年は各集落(自治公民館)・PTA・学校から115点が出展されています。
出水中央高等学校ブラスバンドではじまりました。

工房前の広場で町長さんの挨拶があって・・・11月17日まで。
はるか遠くに定点観測の「八代海の島々」が広がっています。
今日は雲仙普賢岳や八代の煙突も見えます。


最優秀賞

絆

流木でできたペガサス

小学校の参加から


台風17号の動きを気にしながらのスタートです。
_____________________

20日 釉かけを終わって本焼に入った。
造形展用の作品とまにあったら地方展に出展の予定。
▲
by kanmyougam
| 2013-10-19 16:35
| 思いつくままに
台風の卵が次々と生まれています。
あと2個は発達して台風となると予想されています。

台風24号はここ工房を直撃かと覚悟していました。
平成3年の台風19号の進路・動きに似ていたからです。
(平成3年台風第19号 Mireille 940 1991年(平成3年)9月27日 16時 佐世保市南 )
平成3年19号台風で、
工房の赤いとんがり屋根南側(壁面と屋根)が飛ばされました。
二階に飾ってあった油絵や陶器を包むビニールのエアーパックが飛び散ってしまいました。
あとでわかったことですが絵もパックも500メートル離れた山に散らばっていました。

当時長島本島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋ができたばかりでした。
ステンレス製で80kの強風にもびくともしないと自慢の大橋でした。
台風橋をつる太いワイヤーが切れて通行不能になってしまった。
風速60Kmをこす突風が発生したのではないかと
あとでわかったことです。
突風ではないか言うのは工房周辺の杉山はねぎ倒されて橋の回りも裸になっていたからです。
台風で1週間ほど停電が続いて生活は麻痺していました。
橋は数ヶ月閉鎖、工房はブルーシートをかけて過ごし、年がかわって工事に入りました。
台風のあとにJRで博多に出かけましたが出水・水俣・熊本・・・さらに・博多まで
ブルーシートの家々がつずいていました。
こんな経験で台風24号には心配しました。
この心配は当て外れで風らしい風もふかず、雨もふりませんでした。
8日は仲間とゴルフを予定していたのです。
台風が発生してこんなに早く通過するとは思ってもいませんでしたので、
3夫婦6人ゴルフ場までは出かけようと・・・・
結局通しで回ることになり、あわただしい一日でした。
自宅から20分のゴルフ場ですが、
さすがに台風が通過するこんな日は
ゴルフ場は静かでした。
8日夜半から長崎・鳥取ではだいぶあれてようです。
あと2個は発達して台風となると予想されています。

台風24号はここ工房を直撃かと覚悟していました。
平成3年の台風19号の進路・動きに似ていたからです。
(平成3年台風第19号 Mireille 940 1991年(平成3年)9月27日 16時 佐世保市南 )
平成3年19号台風で、
工房の赤いとんがり屋根南側(壁面と屋根)が飛ばされました。
二階に飾ってあった油絵や陶器を包むビニールのエアーパックが飛び散ってしまいました。
あとでわかったことですが絵もパックも500メートル離れた山に散らばっていました。

当時長島本島と伊唐島を結ぶ伊唐大橋ができたばかりでした。
ステンレス製で80kの強風にもびくともしないと自慢の大橋でした。
台風橋をつる太いワイヤーが切れて通行不能になってしまった。
風速60Kmをこす突風が発生したのではないかと
あとでわかったことです。
突風ではないか言うのは工房周辺の杉山はねぎ倒されて橋の回りも裸になっていたからです。
台風で1週間ほど停電が続いて生活は麻痺していました。
橋は数ヶ月閉鎖、工房はブルーシートをかけて過ごし、年がかわって工事に入りました。
台風のあとにJRで博多に出かけましたが出水・水俣・熊本・・・さらに・博多まで
ブルーシートの家々がつずいていました。
こんな経験で台風24号には心配しました。
この心配は当て外れで風らしい風もふかず、雨もふりませんでした。
8日は仲間とゴルフを予定していたのです。
台風が発生してこんなに早く通過するとは思ってもいませんでしたので、

3夫婦6人ゴルフ場までは出かけようと・・・・
結局通しで回ることになり、あわただしい一日でした。
自宅から20分のゴルフ場ですが、
さすがに台風が通過するこんな日は
ゴルフ場は静かでした。
8日夜半から長崎・鳥取ではだいぶあれてようです。
▲
by kanmyougam
| 2013-10-10 09:02
5日
23号が北上して心配しました。
早く思いっきり大陸よりの進路を取ったのでホット一息。

6日(日)孫の運動会。
晴れの天気予報はめまぐるしく変わっていきます。
「曇りのち雨」
困ったことに続いて24号が発生 今回はまともに東シナ海を北上しそうです。
(24号はどうやら天草沖を通りそう。一番最悪なコースになりそう。)
また天気がおかしくなりそう。
どんな天気になるのか。
__________

6日早朝の朝焼け、この分だと今日は晴れそうです。
奥様はお弁当つくり。
孫からの注文もあって大騒ぎ。


バーさん料理・こんな感じにできました。重箱に詰めて出来上がり。
孫の一番の頼みは花見弁当箱(重箱に)一人分詰めてもらうこと・・・・・。

漆塗りの小さな箱を重ねて一人まへ
出来上がり。
運動会楽しんできました。
今年は<応援団>でがんばっていました。・・・・
どうもかけっこは不得手なようです。

23号が北上して心配しました。
早く思いっきり大陸よりの進路を取ったのでホット一息。

晴れの天気予報はめまぐるしく変わっていきます。
「曇りのち雨」
困ったことに続いて24号が発生 今回はまともに東シナ海を北上しそうです。
(24号はどうやら天草沖を通りそう。一番最悪なコースになりそう。)
また天気がおかしくなりそう。
どんな天気になるのか。
__________

奥様はお弁当つくり。
孫からの注文もあって大騒ぎ。


バーさん料理・こんな感じにできました。重箱に詰めて出来上がり。
孫の一番の頼みは花見弁当箱(重箱に)一人分詰めてもらうこと・・・・・。

漆塗りの小さな箱を重ねて一人まへ
出来上がり。
運動会楽しんできました。
今年は<応援団>でがんばっていました。・・・・

どうもかけっこは不得手なようです。

▲
by kanmyougam
| 2013-10-05 19:55
| 思いつくままに
早いですね10月に入りました。
八百万の神様たちは出雲に出かけていきました。
出雲は大変な過密状態でしょうね。
地方は神無しの月過疎状態になりますね。

定点観測の「八代海の島々」です。
伊唐島漁港をUPしました。
サツマイモの収穫が進んで続いてジャガイモ畑に変わっています。
赤土畑ボブランド「赤土メークイン」の植え込みです。

赤いとんがり屋根は工房、定点観測の「八代海の島々」はここから見える景色です。
前に広がる広場はピクニック広場、幼稚園の遠足・グランドゴルフ・スポーツ際で賑わいます。
10月19日からは「長島造形美術展」のメイン会場になります。

工房の南側、孫たちがやってきたときのひみつのあそびばでした・・・・・。
畳2畳大の大きさの岩が「秘密のお城」、
もうこの子達も, もう大人の仲間入り、学生生活を楽しんでいますから、ここで遊ぶことはないようです。
お城や友達がいっぱいできているようです。

広場での造形美術展も様子です。
2005年11月17日の更新からの画像です。
ちなみに2005年11月10日
「上名窯通信」四季折々のことをたちあげています 。
鶴の情報・工房の四季折々のことを・更新してきました。
まる8年経過しています。
訪ねていただいた皆さんのおかげだと感謝しています。

今年も後10日もすると
集落自慢の作品が勢ぞろいするでしょう。
職域や学校からも、周囲の市や町からも参加するでしょう。
工房も参加します。
9月は4回仲の皆さんに誘われてゴルフに出かけました。
似たような世代です。
八百万の神様たちは出雲に出かけていきました。
出雲は大変な過密状態でしょうね。
地方は神無しの月過疎状態になりますね。

定点観測の「八代海の島々」です。
伊唐島漁港をUPしました。
サツマイモの収穫が進んで続いてジャガイモ畑に変わっています。
赤土畑ボブランド「赤土メークイン」の植え込みです。

赤いとんがり屋根は工房、定点観測の「八代海の島々」はここから見える景色です。
前に広がる広場はピクニック広場、幼稚園の遠足・グランドゴルフ・スポーツ際で賑わいます。
10月19日からは「長島造形美術展」のメイン会場になります。

工房の南側、孫たちがやってきたときのひみつのあそびばでした・・・・・。
畳2畳大の大きさの岩が「秘密のお城」、
もうこの子達も, もう大人の仲間入り、学生生活を楽しんでいますから、ここで遊ぶことはないようです。
お城や友達がいっぱいできているようです。

広場での造形美術展も様子です。
2005年11月17日の更新からの画像です。
ちなみに2005年11月10日
「上名窯通信」四季折々のことをたちあげています 。
鶴の情報・工房の四季折々のことを・更新してきました。
まる8年経過しています。
訪ねていただいた皆さんのおかげだと感謝しています。

今年も後10日もすると
集落自慢の作品が勢ぞろいするでしょう。
職域や学校からも、周囲の市や町からも参加するでしょう。
工房も参加します。
9月は4回仲の皆さんに誘われてゴルフに出かけました。
似たような世代です。

▲
by kanmyougam
| 2013-10-01 20:47
| 思いつくままに
1